宅建試験に合格した人【資格試験】

2022年の合格点は36点だった。
自己採点36点でギリギリwww


(^ω^) 2022年11月22日、宅建試験に合格したよー。



合格発表日の、会社の昼休み。


番号を発表してるサイトに行って、

自分の受験番号があることを確認した。



自己採点では36点だが、

合格点も36点でThe☆ギリギリでしたwwww




試験直後の自己採点では35点だったが、

割れ問と言われていた伝説の問37が合っていることがわかり、

翌日に+1点になることが発覚した。



(;´Д`) 問37は正答率がやたら低いらしい、これが合ってなかったら1点足らずで死んでた・・。



今回は、100人中、17人が受かる結果だったようだな。



私は初回だったんだが、

初受験で受かる人は合格者の4割くらいらしいから、

100人中7人に入ってると見てよかろう。





さらに


①完全に独学(予備校、通信etcはノータッチ)

②関連性が何一つ無い他業種で仕事しながら勉強

③参考書テキスト無し、カネは受験料しか使ってない

(無料の過去問アプリのブン回し+不明点ググる、それのみで受験www)



これらの点を加味すると・・。



(^ω^) 100人に1人の逸材やな、私は!!!



・・

・・



ウソです。

どー考えても、運が大半だったな。



(;´Д`) ボーダーギリギリだし、次に受けたら落ちる可能性の方が高いんだわ。


(;´・ω・ `) 「過去問10年分4回ブン回し+不明点をネットで調べてメモ化」そんな勉強法で行きつけるレベルは、その程度だな・・。



しかし、受かっても素直に喜べねーな。



不動産を本業にしてる友達が落ちてしまったから、

ソイツの方に受かっていて欲しかったんだよね。



ヤツが、激務の合間に勉強を頑張ってるのを見ていたからね。


その頑張りに触発されなければ、

私も勉強が手抜きになって落ちていただろう。



それを思うと、

自分だけが受かってても、あんまり嬉しい感じがしないのだよ。



「一緒に合格できたらいいね」



そう言っていたダチが不合格で落ち込んでると、


こっちも悲しみの方がデカいんだわ。




(´;ω;`) アイツが来年にまた受けるなら、役立てることがあるなら助力しよう。



(´;ω;`) 再挑戦の方、特に仕事で必要な方が、来年は合格しますように・・!!