【宅建】登録実務講習とは。内容や流れ、感想【資格】

私が行った登録実務講習には、10人しか受講者いなかった。
さすがに落ちた人はいないようだったな。

2023年。



先日、他業種で働いているにも関わらず、

なぜか宅建試験に合格したので、

せっかくだし登録実務講習に行ってきました。




(;´Д`) これを受けないと、宅建士登録の申請+免許の交付ができませんので、宅建業の仕事で使えないわけですな。




講習の内容は、宅建業の歴史を簡単に学んだあと、

売買の流れや、契約書・重説書の書き方、

ローンについての話、宅建士が失敗した時の紛争事例とか、


「宅建士は責任重大なんだぞ」


的な内容だった感じですな。



そして、最後に試験をやって合格すれば修了証をもらえる、という流れでした。



(;´・ω・ `) 講習の目的は、宅建士登録に必要な終了証をもらう、ということだ。



まあ、テストは簡単だし、

あらかじめ送付されていた演習問題から半分くらい出題されたし、

講師の人から、テキストのテストに出る部分を「ここ出るから線引いとけ!」みたいに言われるし。



(;´Д`) 送付されてきた演習問題をやらなくても、講師の重要ポイントをテキストに書いとけば普通に受かるな。



まあ、演習問題はやっといた方が良い気がする。

私の時は、明らかに「こいつ予習して来なかったな」って人がいたからね。



(;´・ω・ `) みんなはトットと試験終わらせて帰ってたのに、一人だけ全然進んでない子がいたからな。



(;´Д`) 私も、試験時間1時間のところ、30分くらいで終わって採点+終了証もらい、途中退出してしまった。





私が講習受けた時は、10人くらいだったんだけど。

土日だったせいか、本職の不動産屋さんは、そんなに居ないような雰囲気だったね。



人数構成の内訳は、

私のような謎の冴えないオッサンが3人。

たぶん不動産屋のオバサンが2人。

残りの5人が、男3女2の若い学生さん。


そんな雰囲気だった・・。




あとは、講義中に眠くなる、という話もあるけど。

講師の人が業界経験者で体験談を話してくれる場合、

あんまり眠くならないんじゃないかと思う。



(;´・ω・ `) 話が面白ければ眠くはならない、当然やな・・。




まあ、テキトーにやっても何とかなる、

遅刻で失格になりさえしなければ・・。



(;´Д`) 演習をやって、前日にタップリ寝とけば、落ちようがないと思う・・。